| __ | APOLLO 1 (AS-204) TOP _blank | __ |
![]()
![]()
SATURN 01-10 AS 201 202 203 APOLLO 01 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17
![]()
![]()
|
Payload (Spacecraft) Mission Commander Command module pilot Lunar module pilot Earth Splashdown
|
1967年1月27日 ケープケネディ Complex 34。司令船(Command Module)コックピットの悲惨な火災事故で訓練中のクルー全員死亡。アポロ計画初の有人飛行になるはずだった1号の打ち上げは中止された。 クルーは船長のグリソム、司令船パイロットのホワイト、そして月着陸船パイロットのチャフィーである。 コックピット内の可燃材及び高濃度酸素(純粋酸素)が発火の引き金になった。また、内側開きのハッチもその被害を拡大した要因の一つだ。船内の火災で内部の気圧が上がり外側からハッチを開けることが出来なかったのである(通常でもハッチを開くのに1分半ほどかかる構造)。 なお、クルーは即死ではなかった。また、その直接の死因は一酸化炭素中毒であるが、グリソムの 宇宙服 の70%、ホワイトの宇宙服の20%、そしてチャフィーの宇宙服の15%は火炎によって消失していた。事故調査部門はこの点についての詳細を語りたがらないようだ。 この後、Saturn-1Bの発射スケジュールは停止する。また、この事故を契機に構造やシステムの手直しが行われた。船内に不燃材を取り入れ、ハッチの構造を改め、打ち上げ時や大気圏再突入時の空気混合比を 酸素60% 窒素40% に変更したのである。 ----- 通常は、火災事故を起こした AS-204(1967年1月27日 /Saturn 1B) を アポロ1号 とするが、AS-201(1966年2月26日 /Saturn 1B)、AS-202(1966年8月25日 /Saturn 1B)、AS-203(1966年7月5日 /Saturn 1B)を それぞれ アポロ1号、アポロ2号、アポロ3号 とする(非公式な)見かたもある。
さらに、AS-204 自体を眺めてみると、それは当初、双子のミッション(2つのプランを内包するミッション)だったことが分かる。AS-204A(有人飛行)と AS-204B(無人飛行)である。 しかし上述したように、当初 AS-204A とされていたミッションは火災事故で打ち上げが中止される。 そして AS-204 は、1968年1月22日に打ち上げられた アポロ5号(AS-204 /Saturn 1B)をもってようやく日の目を見ることになるのだ。 なお、アポロ4号(AS-501 /1967年11月9日打ち上げ /無人)は Saturn V による初打ち上げであり、Saturn 1B を使用する AS-20X 系ミッションとは別系統となる。 以上のことで、AS-204 と Saturn 1B が切っても切れない関係にあったことが分かるのではないか。そして、後の、アポロ7号(AS-205 /アポロ計画初の有人飛行 /Saturn 1B)が「快挙」とされるわけも。 ※ AS は Apollo Saturn mission の略。なお、Saturn 1B 及び List of Launch のページを参照のこと。 |
![]()
![]()
![]()
▲ End of APOLLO 1 (AS-204) TOP _blank ▲